Rhythm-Life

こどもといっしょのくらしかた

おせちの縁起物

お節料理にはさまざまな縁起のいいものが詰められています。

一体どんな意味があるのか?知りながらおせち煮詰めていくと子どもたちとの会話も弾みますよ。

おせちの縁起物

 

【たたきごぼう

ごぼうのように根を深く張り代々続くという意味。たたいて身を開き開運を願います。

 

【紅白かまぼこ】

半円形は日の出(年神様)を表します。おめでたい紅白で、紅は魔除けの意味があり、白は清浄を表します。

 

【栗きんとん】

栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。「金団」と書き、黄金色で縁起がよく蓄財につながります。

 

【ちょろぎ】

「長老喜」「千世呂木」と書き、長寿を願います。

 

【錦玉子】

黄身と白身の2色が金と銀にたとえられます。2色を錦と語呂合わせしているとも。

 

【ぶり】

ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚。ぶりで立身出世を願います。

【鯛】

「めでたい」にかけて。姿もよく味もよい鯛は、江戸時代から「人は武士、柱は檜(ひ)の木、魚は鯛」といわれ、めでたい魚として祝膳には欠かせないもの。

 

【海老】

腰が曲がるまで長生きできるように。

 

【れんこん】

穴があいていることから、将来の見通しがきくようにという意味。

 

【里芋】

子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄。

 

【八つ頭】

頭となって出世をするように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄。

 

【くわい】

大きな芽が出て「めでたい」、子球がたくさんつくので子孫繁栄。