Rhythm-Life

こどもといっしょのくらしかた

節分の由来 恵方巻はなぜ食べる?

2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分ってなんのためにやるの?なぜ恵方巻をたべるの?
意外と知らない、節分行事の由来を解説します。

節分の豆まきと由来

節分の意味

 

本来、節分とは季節を分けるという意味で、「立春立夏立秋立冬の前日」のことをあらわします。なので、1年に4回ありました。
その中でも、立春は春を迎えるもの、1年のはじまりとしてとくに尊ばれたため、室町時代あたりから節分といえば春の節分のみを指すようになっていきました。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。年越しにあたる節分の夜は、1年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、このような日には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきは、それらを追い払うための行事なのです。

なぜ豆なの?

昔は五穀米をまいていたといわれています。大豆は五穀のひとつで、穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく扱いやすく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じることから、それが現代に残ったものといえます。

ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。

「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。

そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

最近では落花生を巻くところもあるようですが、穀物であればいいようですよ。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

鰯や柊を使うのはなぜ?

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。

恵方巻の意味 知っていますか?

最近では節分に「恵方巻」を食べるようになりましたが、この「恵方」っていったいなんでしょう?

恵方とは?恵方巻の意味

恵方とは、歳神さまの在する方位をあらわす言葉で、または明の方(あきのかた)と言います。その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされています。歳神さまとは陰陽道で、その年の福徳を司る神のことをいいます。

かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣がありました。この恵方詣りは1月1日(元日)にその年の恵方にある社寺に参拝してその年の幸福を祈願するというもの。

その際、お寺参りに行く途中で口をあけると、開けた口から鬼が入り込むとされていたため、黙ったままお寺参りにいくという風習がありました。

それが、現代の恵方巻を食べるときには黙ったまま食べるというものにつながったのではないかといわれています。

じつはこの恵方巻、50年くらいの歴史で意外と最近できたもの。節分に恵方に向かって太巻きを食べる慣習(いわゆる「恵方巻」)は、関西で節分と恵方が結びついていた名残とされています。

この太巻きには7種類の具材を使うとされています。この7という数字は七福神に関係した縁起物とされていたんですね。

 

参照:みんなの知識よりhttps://www.benricho.org/

節分行事の行われている場所

  • 京都府吉田神社・・・古式にのっとった「追儺式」が行われ、独特の厄除け法である「疫神祭(えきじんさい)」や京の夜空を火柱が焦がす「火炉祭(かろさい)」で無病息災を願います
  • 京都府八坂神社・・・4つの花街の舞妓・芸妓による舞踊奉納があり、舞妓の豆まきが行われます
  • 京都府廬山寺・・・貪欲・怒り・愚痴をあらわす3色の鬼が舞い踊る「鬼おどり」が有名です
  • 滋賀県日吉大社・・・福餅福豆まき神事の前に表鬼門・裏鬼門に破魔矢を射る「放射の儀」があります
  • 兵庫県長田神社・・・神の使いである7匹の鬼が松明の炎で災いを焼き尽くし、太刀で不吉を切り捨て、舞い踊る「古式追儺式」が行われます
  • 岡山県吉備津神社・・・豆まきの後に焚き火を囲んでほら話を楽しむ「ほら吹き神事」が行われます
  • 山口県防府天満宮・・・その年の御神幸祭に奉仕する神牛を神くじで定める「牛替神事」が行われます
  • 島根県須佐神社・・・蘇民将来の故事にならい、日本で唯一節分に茅の輪くぐりが行われます
  • 福岡県/櫛田神社・・・能舞台から年男・年女・地力士による豆撒きが随時行われます。赤鬼、青鬼、日本一大きなおたふく面が出迎えてくれますよ。

京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。節分は関西でさかんに行われていた風習ということがわかりますね。

まとめ

いかがでしたか?節分について知ってみると日本の歴史を感じることができますね。

日本各地で行われている節分行事も地方によってさまざまな楽しみがありますね。一度は行ってみたいと思いました。

歳の数だけ・・・は食べたくありませんが、豆まきをして、今年の邪気を払いたいですね!